MENU
  • このブログについて
  • お問い合わせ
すぐ忘れちまうから書き残すにゃ!
独学番長 nekopom.jp
  • このブログについて
  • お問い合わせ
独学番長 nekopom.jp
  • このブログについて
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. シェルスクリプト

シェルスクリプト– category –

  • シェルスクリプト

    LCDモニター (SSD1306)とLEDをPythonで制御する!

    2023年8月29日
  • シェルスクリプト

    ttymidiのMIDIUSBケーブルの関連付け自動起動をがんばる。

    2023年8月29日
  • シェルスクリプト

    シェルスクリプト自動起動スイッチ分岐とLEDチカ

    2023年8月28日
1
nekopom (ねこぽん)
永遠の初心者
おおっ新発見!!とか少し前に覚えたことを繰り返し新鮮に感じてしまうねこぽんさん。これはいけない症状です。とりあえず覚えたことを書き残すことにしましょう。
Contents

X68000Z UARTで遊ぼう!
  • X68ZのUARTでなにができるの?
  • X68kZを動してみる! X-Basic準備
  • どのラズパイを選べばいいかな?
  • ラズパイUART設定 ケーブル接続
  • ラズパイとのUART接続確認テスト
  • MIDI再生専用FDを作成(mt32pi)
  • MIDI再生専用FDを作成(ttymidi)
  • MIDIハード音源を試す
  • mt32-piでラズパイをMIDI音源にする
  • DACとちびモニターを用意する
  • X68uartRasModuleの製作 準備編
  • X68uartRasModuleの製作 組立編
  • アップデートとHDDの設定
  • SX-Window HDDにインスト
  • SX-Window MIDI演奏設定
  • SX-Window ハードMIDI音源設定
  • X-Basicから少し慣れてみる
  • Pythonに少し慣れてみる
  • UARTでX68kZからラズパイを操作!
  • シェルスクリプトSW分岐とLチカ
  • ちびモニタとLEDを制御する!
  • ttymidiのUSBの関連付け自動
  • Python実行形式にするPyInstaller
  • Winkipedia/2chSC閲覧 X68k RasNet
  • ★X68kZの基本操作などのまとめ★
  • 番外編はTOPから!

ラズパイを使いやすくする
  • ラズパイOSインストール初期設定
  • 管理権限ファイラーをメニュー登録
  • VNCやSSHでラズパイを遠隔操作
  • Barrierでキーボード・マウスを共有
  • sambaでラズパイとファイル共有
  • xmodmapでキー配列を変更
  • VScodeインストPythonで遊ぶ準備
  • ラズパイOSを丸ごとバックアップ
  • ラズパイの解像度を変更する
  • スワップメモリ GPUメモリの設定

© 独学番長 nekopom 2023