X68000Z X68uartRasModuleの製作 組立編

X68uartRasModuleの完成品 これは作るのめんどい!って方に!

Contents

X68uartRasModuleの組み立て

作業は自己責任でお願いいたしますです。

うさっぴ

注意だぴょん。自己責任にてお願いするだぴょん
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。だぴょん。
※このブログについてのプライバシーポリシー

パンだ

あくまでこのブログの主の番長は独学でトライアルアンドエラーを繰り返してるだけの素人だパンだときにはしくじって電子機器をぶっこわしたりもしています。ご理解いただいた上でお楽しみくださいだパンだ。

ぴぽこ

よろしくお願いいたします。

使用するGPIOのおさらい

GPIOのピン配置確認

UART/DAC (PCM5102) のGPIOのピン配置確認

LCDモニター (SSD1306) のGPIOのピン配置確認

LEDとスイッチの追加

GPIO23番にLEDGPIO26番にスイッチを追加します。

配線図

ねこっぴ

配線図と完成した基板の写真にゃよ!

ぴぽこ

基板の表裏にコードを通したりしています。真ん中の写真が裏で繋がっている位置図。一番下の写真と見比べてみてね。

コードのカットと皮むき

ねこっぴ

コードをカットするにゃ。基板の横幅ぐらいのを13本
片側だけ皮向いてね。皮むき部分は多いとやりやすいかにゃ。

モニターとDAC部分の配線

ねこっぴ

モニターとDAC部分の配線をするにゃ。

ねこっぴ

各箇所の基板の穴に絵のようにコードを配置して仮止め。反対側からはんだ付けするにゃよ。

ぴぽこ

はんだ付けしたあと長く飛び出てしまったら飛び出た部分はカットしてね。

ねこっぴ

再度ひっくりかえして配線図のようにくぐらせるにゃ。

ねこっぴ

またまたくるりと回して通すにゃ

ねこっぴ

くるくる作業にゃ。コードを揃えてカット。皮むきするにゃよ!

ぴぽこ

ここでピンセット大活躍!
写真のように皮向いた部分が顔のぞいてるとGOOD!

ねこっぴ

皮むき部分の位置調整をするときに裏側に配線押し込んで裏側配線フワってしててもむしろモニター支える土台になるから大丈夫。
こちらの面からはんだ付けにゃ!!

ねこっぴ

ひとだんらくにゃ。休憩時間。ちな 反対側の図。

モニターとDACと抵抗の位置決め

ねこっぴ

モニターとDACの位置決めするにゃ。ロット?メーカー? わからにゃいけどモニターのサイズに微妙な違いがあるようで、このへんを調整するにゃ。写真の6本足のピンヘッダは、DACのSCKを使わないので5本足にしてもOK2本足のピンヘッダは強度のために使用。電気的には接続しないにゃよ。モニタの保護フィルム剥がれちゃったらテープで保護しとこ。

ぴぽこ

モニターとDACと抵抗の設置位置はここ! オレンジがピンの位置です。

ねこっぴ

抵抗がモニターに押されるようだったら足をくにゃっとさせてバランスよくしよー

ねこっぴ

マスキングテープで位置ロック。

ねこっぴ

モニターの幅によってはDAC位置を調整。下の写真のように斜めじゃなくてもキレイに設置できるなら2本足のピンヘッダを1本足にして調整したり柔軟に対応にゃ。

DACと抵抗をはんだ付け

ねこっぴ

DACと抵抗だけハンダ付けするにゃ モニタのハンダ付けは最後の最後DACは基板側とDAC側どっちもハンダ付けにゃよ

ぴぽこ

まずは抵抗のハンダ付けからいこー。写真のように足をまげてハンダ付けしてね

ねこっぴ

次はDAC。飛び出てる足が長いとハンダ付けしずらいので1mmぐらい基板から出る感じでカットしてからのほうがらくかにゃ。

ねこっぴ

モニターをはずしてDAC基板のハンダ付けにゃ。

UART端子用ピンの取り付けと配線

ねこっぴ

まずはUARTピン。LED写真にあるけど後回しにゃ。

ねこっぴ

まっすぐ状態をマスキングテープで保って裏からハンダにゃよ!

ねこっぴ

UARTの3本配線するにゃよ。コードを仮止めして裏からハンダにゃ。

ねこっぴ

くるっとすると、ここにゃ! ハンダ付けしたら飛び出た頭カットにゃよ。

ねこっぴ

UARTピンにつなげますよ! 1つ手前にハンダ付けしてハンダもりもりで繋ぐ予定にゃ。自信がある人は直接ピンにハンダでもOK。

ぴぽこ

ここでピンセット大活躍!
絵のように皮向いた部分が顔のぞいてるとGOOD!

ねこっぴ

こちらの面からはんだ付けにゃ!!

ねこっぴ

さてこのオレンジラインを繋げたいにゃ。手段ははんだメッキ線でもなんでもいいにゃ。ねこっぴは一番らくなハンダもりもりでいくにゃよ!

はんだめっき線もイイネ!
ねこっぴ

もりもり完了。

ねこっぴ

ハンダもりもり結合ビデオ。こんなかんじでもりもりにゃ。
荒くてごめんね

LEDの取り付けと配線

ねこっぴ

LEDをとりつけるにゃ。まず配線はこんな感じ。

ねこっぴ

短い足を曲げていい感じの位置でカット。はんだ付けしますよー。

ねこっぴ

LEDの長い足に繋げるコードを基板にハンダ付けにゃ。
写真の方向で上から3個目右から10個目の位置。

ねこっぴ

ピンソケットにかぶらないように位置決めしつつハンダするにゃ。

ぴぽこ

ハンダ付けしてカットしました!

ねこっぴ

次はピンソケットをハンダ付けにゃ! テンポ良く根気良くがんばろー!

ぴぽこ

最初に左右4本ハンダ付けしてロックしてからやるといいね!

ぴぽこ

40箇所ハンダ付けかんりょー!!

スイッチの取り付けと配線

ねこっぴ

スイッチをとりつけるにゃ。

ねこっぴ

配置はこんなかんじ。

ねこっぴ

コードをここにはんだ付けにゃ。

ねこっぴ

写真でいうとスイッチの上側を右のコードと接続
スイッチの下側を左のコードと接続
左のコードは距離が短いので全部剥いちゃってもいいし、はじめからはんだメッキ線でもいいかにゃ。

ぴぽこ

ハンダ付けおっけー!! あとはモニターつけたら終わりだよ!!

ねこっぴ

でも、モニターつけたあとに配線にミスがあったらめんどいので先に配線のチェックと導通チェックしよ!

目視チェックと導通チェック

ねこっぴ

配線の目視チェックと導通チェックにゃ。
ピンヘッダをソケットに挿してテスターでチェック!!

ねこっぴ

上の列、下の列順番に挿してチェックしましょー。
刺したピンヘッダとハンダした最終地点が繋がっているかとなりと接触していないか、念入りにチェック!

※モニターは現時点では基板の終点ハンダまでをチェック。モニターをハンダ後に再度チェックしてね。

モニターの取り付け

ねこっぴ

ラストにゃー! モニター取り付け。モニターを取り付けたあとに配線ミスやハンダミスを発見すると電動ハンダ吸い取り器が無いとけっこーきついので注意ですよー。

ねこっぴ

モニターを載っけてみて、ハンダしたソケットに被る部分を少しカットするにゃ。心配ならカット後にモニターの裏にビニールテープとかで絶縁したほうがいいかも。

ねこっぴ

そしたら位置決めして最後のハンダです!!

ねこっぴ

飛び出た部分は1mmほど残してカットしたほうがハンダしやすいよ!

ねこっぴ

もりもりして….結合!!

完成!

ぴぽこ

おめでとーー!完成です!

ねこっぴ

お疲れ様にゃ!
ラズパイの裏なんかにダイソーとかで売ってる色分けシール貼ればUART接続で迷いませんよー!

ねこっぴ

各ページの内容を見て動作チェックしてみてね!

ぴぽこ

LEDとスイッチはプログラミング編で説明しますね!
Pythonでモニターにいろいろ表示もできちゃうからお楽しみにねー!

X68uartRasModuleの完成品 これは作るのめんどい!って方に!



番長が実際に購入したもの一覧
Contents